墨入りタクシーゆる~く営業中

とある地方都市のタクシードライバーの日々の雑感

墨入りタクシーが推す、車内BGM5選

前のエントリでも書いたとおり、僕がiPodFMトランスミッターで仕事中に音楽を聴くのは暗くなってからだ。昼間のお客さんはお年寄りが多いし、地元のAMラジオが面白いので、地元のキー局の番組が放送している時間帯はAMラジオを流している。なので、僕が選曲した音楽を聴く(はめになる)お客さんの客筋は、駅から乗せた遠出帰りのお客さんかお酒を飲んだ帰りのお客さんだ。それを念頭に置いて読んでもらえれば。

 

  The Rolling Stones / Let it Bleed

 

Let It Bleed

Let It Bleed

 


まずはローリング・ストーンズが1969年に発表した、ロック史上に燦然と輝く名盤。僕なんかがああだこうだ解説する必要なんてないですね。個人的な好みで言うと、'72年発表の「メインストリートのならず者」の方が好きだし実際仕事中もたまに流すんだけど、車内BGMとしてはこっちの方がふさわしいかな。
何がいいって、もう全てが素晴らしい。捨て曲無し、どのタイミングでお客さんが乗ってきても困る事が無い。自分が、たまの飲み会で喋り過ぎた帰りに拾ったタクシーの車内にM2"Love in Vain"なんかが流れていたら最高だよね。"Well, it's so hard to tell, it's hard to tell When all my love's in vain"。伝説のブルースマンロバート・ジョンソンのカヴァーなんだけど、「上手く言えないんだけど…」のくだりがたまらなく良い。この後ストーンズはどんどんバンドの規模が大きくなっていって、ロックミュージックを取り巻く環境も変わっていったのかな、規模の大きなスタジアムロックになってしまったけど、この頃はまだ、最先端のユースカルチャーたる音楽だった。いや、丁度両者の境目なのかな、でも、そんな音楽が放つ、独特のキラキラとした輝きが眩しい位に感じられるアルバムです。

 

 

 The Allman Brothers Band / Brothers and Sisters

 

Brothers and Sisters

Brothers and Sisters

 

これも問答無用の名盤ですな。オールマンはどのアルバムもいいんだけど、やはり車内BGMとしてはこの盤が最強。初期のハードブルースロック全開の頃、デュアンがまだ生きていた頃ね、も凄く聴き応えあるんだけど、デュアン・オールマンのギターってかなり耳に刺さるんですよ、自分でもちょっとギターをいじる立場としては最高の褒め言葉なんだけど、BGMとしては少しうるさいの。演奏のテンション物凄くたっかいし。デュアンと言えば「愛しのレイラ」でのスライドプレイが有名だけど、あの曲のあのギターのイントロも実はデュアンが考えたんだって説もあるらしいですね。この歳になってもクラプトンの良さが分からない僕は、曲としては「愛しのレイラ」は全然好きじゃないですが。
このアルバムは、いい意味でポップなんだな。聴きやすいの。どの位ポップかっていうと、自家用車をドライブ中にこれを流してたら、連れ添って14年にもなるんだけど夫の趣味をまっっっったく理解しない嫁が、これ誰の曲?ふうん、こういうのも聴くんだ、よくわかんないけど、後でアタシのiPhoneに入れといて、って言う位。相当です。そう言えば、仕事中にコレ流してて、お客さんから「素敵な音楽ですね」というお褒めの言葉を2回程頂いたんですが、思い出してみれば二人とも女性でしたね。ジャケットのアートワークも秀逸。

 

 

 White Light White Heat / The Velvet Underground

 

White Light White Heat

White Light White Heat

 

 
人に聴かせる為のBGMって、なんだかよくわかんない音が適している事も多い。あくまでバックグラウンド・ミュージックであるからして、変に歌詞やメロディが耳に残ってしまう音よりは、右から左に流れてしまう音、もしくは雑音のように全く理解不能の音の方がふさわしかったりする。#もしかしたら、だから歌詞が日本語の音楽はBGMに適さないのかも知れない。
で、そういう意味ではコレ、最高の盤です。わけわかんなくて、そして妖しい。僕がこの盤を流すのは絶対に夜、しかも夜の街の混沌がより深い週末だ。チカチカと眩しい街のネオンやクルマのテールランプの河、明滅する信号機、パトカーのパトランプ。そしてそんな灯りによって一層際立つ闇の深さ。そんなシチュエーションにバッチリハマる。去年他界したヴォーカルのルー・リードは生涯ニューヨークという街を愛した。生まれもブルックリンで、生涯の大半をそこで過ごしたという。NYという大都会の中で作られた曲が夜の街の喧騒に合うのは当然かも知れない。
M2"The Gift"やM6"Sister Ray"が流れている時に乗ってきたお客さんは「当たり」だ。車窓を通して眺める、何の変哲もない斜陽の田舎街の眺めが、映画のスクリーンで見るNYの街並みに見える。ある種の優れた音楽は、こういう既視感を聴く人の頭の中に実に見事に描き出す。ルー・リードとヴェルヴェッツがこのアルバムで描いた絵は賑々しくも妖しい夜の街だ。

 

 

  Twelve / Patti Smith

 

Twelve

Twelve

 


「パンクの女王」パティ・スミスが2007年にリリースしたカヴァー曲集。タイトルの通り、ジミ・ヘンドリクスビートルズドアーズニール・ヤングなどのロック・クラシックのカヴァーが12曲収められている。
元々カヴァーが上手い人だったんですよ、初期の頃にカヴァーした、Themの「Gloria」やThe Whoの「My Generation」は、ロック史の中でもオリジナルを凌駕するほどの名演とされている。そんなパティが穏やかなトーンで演奏した12曲は、どれもオリジナルの良さを殺さず、しかも上手くパティの色に染められ、一枚のアルバムとして統一感すら出ている。誰もが知っているクラシックを12曲もこんな風に一枚のアルバムにまとめたのは本当に素晴らしい仕事だと思う。
車内BGMとして聴いたときも、演奏しているのは有名な曲のカヴァーだからして、オリジナルを知っている人が聴いた場合「お、このGimme Shelter、誰が演ってんの?」ってな具合に会話の糸口になる可能性もある訳だ。未だそういう機会はないけれど、ロック好きがチョイスするBGMとしては悪い選択じゃないと思う。
アルバムを通して強く感じられるのは、パティ・スミスの、ロックに対する愛情の様なものだ。それは選曲からもアレンジからも感じられる。象徴的なのは、Nirvanaの「Smells Like Teen Spilit」を演奏している所か。ロック的厄年の27歳で夭折したカートの魂を癒すかの様な静かなアレンジで歌われるこの曲を聴いた時、僕は、僕の中にも未だ流れ続ける中二病的病理も一緒に癒されているかの様な錯覚を覚えた。それが正しかったのかどうかはともかく、生前からカート・コバーンはそういう類のロック・イコンだったのは公然たる事実だったし、'90年代以降に描かれた楽曲でこのアルバムで演奏されているのはこの曲だけなのだ。僕の様な聴き方をしてしまった人も多いのではないだろうか。

 

 

 Black Dub / Black Dub

 

Black Dub

Black Dub

 


最後は割と最近のアルバムを。U2等のプロデュースで知られるダニエル・ラノワが腕っこきのミュージシャンを集めて始めた僕の大好きなプロジェクト。もう好き過ぎてどんな言葉を弄すればいいのか分からないので実際聴いてもらうのが一番いいのだろう。聴いて下さい。

 


Black Dub - I Believe In You
"Black Dub"というプロジェクト名通りのダブ調の一曲。ヴォーカルのトリクシー・ウィートリー、このセッションの時は20代前半な筈だけど、それでこの貫禄はなんなんだ。絶句。鼻ピアスと手首のタトゥーもCool。大体僕はミニのワンピースにブーツというファッションに弱いのだ。ハスキーヴォイスのトリクシー嬢にもうメロメロです。


Black Dub - Surely
先の曲とは打って変わって、サザンソウル調の一曲。ダニエルのギターが素晴らしい。音色、旋律、バンド内での立ち位置、全てが完璧。曲自体は良く聴くとただのR&Bで、少し古臭い曲調なんだが、それを微塵も感じさせないプロデュースにも脱帽。一流のプレイヤーが集まって作り上げた、完璧な仕事。その素晴らしさに言葉もございません。
…考えてみれば、何か「仕事」をやる時には3人か4人位が一番いいように思う。普段のタクシー業務は個人プレーばかりだけど、僕も久しぶりにバンドやりたいなあ、なんて思わせてくれる一曲です。

 

 

iTunesの再生履歴を見ると墨入りタクシーの車内ではこんな感じの音楽が流れている事が多い様です。お客さんとは殆ど音楽の話になんかならないんだけどね。ごくたま~に話を振ってくるお客さんがいらっしゃる位。

生活の中でじっくり音楽を聴く時間って、意外と取れないモンなんで、そういう意味ではありがたい仕事です。墨入りタクシー、今夜も音楽聴きながら営業中です。

音楽タクシー

一年前に担当する車が30プリウスになってから、自分の好きな音楽を聴きながら仕事してます。プリウスには純正の、FMラジオが聴けるCDデッキが付いているので、iPhoneiPod機能を使って、FMトランスミッターで電波飛ばしてまったりゆる〜く仕事出来る様になった訳です。スタンダードグレードのコンフォートにはAMラジオしか付いてないのよね、今時。

音楽好きな僕にとっては地獄から天国に引っ越したってくらい劇的な変化で、ますますこのぬるま湯の様な仕事から離れられなくなった。だって、仕事内容はただ車を安全に転がすだけ、音楽は聴き放題、待機中は読書、ネット、昼寝し放題。こんなゆるい仕事他にないでしょう。まあ地理の知識、運転のスキル等必要なモノもそれなりにある仕事だけど、なんかそういうの過不足なく全部持ち合わせちゃってる僕にとっては今となっては他の仕事に転職する理由もない。お気楽タクシー稼業、対人関係のストレスはまるで無し、日々是好日。飯もタバコも旨い旨い。

と言っても、一日中音楽を聴いている訳でもなく、朝から夕方まではお年寄りのお客さんが多いし、地元のAMラジオ局の番組も面白いので、20時過ぎまでかなあ、それまではAMラジオを聴いている。それ以降、まあ会社からの無線で走らなくなる時間帯から聴き始めるんだけど。

だし、自分が聴きたい曲ばかり流している訳にもいかないんですよね、流石に。一応仕事中だし、音量はぐっと絞るけど、お客さんが乗っている時もある訳だし。BGMに適さない、流すのNGなジャンルも多い。音楽は何でも聴く僕だけど、好んで聴くのはソリッドでラウドなロック。残念ながらそういうのは仕事中は流せない。まあ流石にそれは仕方ないよね。一応仕事中だし。

かと言ってジャズとか流すのは墨入りのこだわりとしてナシ。ラーメン屋じゃねーんだし。大体ジャズをBGMにし出したのって誰なんだ?ジャズはいつからそんなイージーリスニング・ミュージックになったんだ?僕はメシ屋でジャズ(の様な音楽)を耳にする度に、愛娘が年頃になって、洗濯物を別々に洗う様に命令されるお父さんの悲哀に似たようなものを感じる。お父さんの真価はそんなモンじゃない。お父さんの価値がここまで軽んじられると哀しくなってくる。今はイージーリスニング向けに演奏されるジャズも多いのかも知れないけど、チャーリー・パーカーバド・パウエルセロニアス・モンク等、昔は無茶苦茶ヒップ且つ尖った音楽だった筈なんだけどね。

…話ずれました。車内のBGMですね。お客さんとの間に流れる空気を読んでいると、「音が尖った音楽」は基本的にダメみたいです。ヘヴィメタなんかは絶対にNG、ヒップホップもダメですな。パンクはラモーンズ、中期クラッシュ辺りだとギリOK、ポーグスも行けるかな。でもメロコアになるとダメ。ソウルもサザンソウルはOKだけどジェームス・ブラウンはダメだったり、色々難しいです。

意外なのが、日本語の歌詞の音楽が車内BGMとしてはそぐわない事。なんでなんだろ?きっとはっきりと聞き取れる「言葉」は基本的にバックグラウンドミュージックには不必要って事なんだろうな。

ダメダメ尽くしで聴けるの無いじゃねーか、なんて感じの車内のBGM事情だけど、なかなかどうしてタクシーのBGMとしてふさわしい音楽って結構あるモンなんです。まあビートルズやらオーティス・レディングやら流しておけばほぼ間違いないんだけど、それじゃこっちも飽きてくるんで、色々工夫しながら選曲しています、たま〜にだけど、お客さんからお褒めの言葉を頂いたりもします。ホント、ごくたま〜にだけどね。

それでは次回は音楽大好きな墨入りタクシーが推す、車内BGMに合うアルバム5選、なんてエントリ書いてみましょうかね。

夜のオシゴト

先日、ウチの会社の夜勤のドライバーが一人クビになった。深夜割り増しがかかる時間の前に割り増し料金でメーターをかけて走ってたのがお客さんにバレて会社にクレームの電話が入り、一発解雇、だったらしい。

タクシーのメーターは、年に二回、検査場で検査して、メーターの上がり具合が適正であるか確認するんだけど、割り増しの入り切り、タイマーの入り切りはボタンで操作出来るんだよね。

通常の料金で走ってる時は「賃走」、深夜割り増しがかかっている時は「割増」、タイマーが切れている時は「支払」の文字がメーターに表示されるから、どういう状態で走ってるかはお客さんにも分かるようになっていて、まあマトモな神経のドライバーならそんな子供じみた不正は絶対にやらないんだけどね。僕もその話を聞いた時は耳を疑った。でも、それと同時に、その夜勤氏はやっぱり夜の世界の住人だったんだなあという感想を持った。そして数年前まで自分もその世界の住人だった事を思い出した。


僕は数年間、零細個人事業主をやっていた時期があった。それだけじゃ食えなかったから、夜にアルバイトとして運転代行の仕事をしていた。 そう、夜のオシゴト。20台以上車を持っている、割に大きな会社だったんだけど、会社も滅茶苦茶なら従業員も滅茶苦茶な奴ばかりで、僕の仕事人人生の中で文句なしに一番ワイルドな 職場だった。言い方は悪いけど、本当に社会の底辺が集まる場所だった。一応法人登記もしている、体面上はちゃんとした?会社だったんだけどね、ブラック企業なんて言葉があるけど、その会社の職場環境は生半可なブラックじゃなかった。漆黒の艶消しの黒、光を全て吸い込むブラックホールの様な黒。

僕はこの職業に就いていた時に、2種免許とこの街の地理の知識を手に入れたから、そういう意味ではこの仕事をしていなかったら今の僕は無いし、従業員も底辺っちゃあ底辺なんだけど愉快なバカばっかりで、割に楽しい毎日を送っていたんだけど。仕事上での逸話的な物語は、今のタクシーの仕事の比じゃない位毎日何かしら事件があり、まあ刺激的な日々だった事は間違いがない。

職種柄、仕事は夜間オンリーだったし、お客さんは100%酒を飲んでいる人だったから、その手の面倒臭さはタクシーの仕事よりも格段に多かった。客層も全然ガラ悪かった様な記憶がある。ガラ悪いというか、横柄な態度の人が多かった。何故かは分からないけど。多少絡まれても調子良く適当ぶっこいて仕事してたけど、一番困ったのが無茶な値引き交渉してくるお客さんだった。その会社は値段交渉は絶対NGって会社だったから、交渉は何としても断らなければならないんだけど、中には本当にしつこく値引きを迫ってくるお客さんもいて、そんな時はこっちも夜の世界ならではの多少荒っぽい手段に出ざるを得なかった。

「お客さんさあ、オレ、夜の仕事やっててホント思うっすけど、絡んできたり怒鳴ったり、お客さん達やる方もよくやるよなあって感じですよね、いや、オレは絶対やらねえっすけど、こっちは車のナンバーも家の場所もすっかり分かってる訳じゃないっすか、無くすモン何もねえ奴なんて、この世界いくらでもいるんすよ、いや、オレは絶対やらねえっすけど、逆恨みされて子供さらわれたり家に火つけられたり、全然あり得るっすよねえ?いやあ、ホントよくやるよなあって感じですよね、いや、オレは絶対やらねえっすけどね」。

そんな台詞を、肩まで伸びたくせ毛の長髪のあんちゃんに巻き舌で吐かれたらビビらないお客さんはいなかった。滅多に出さないこの奥義を繰り出した時の料金の回収率は100%、大概はその上幾らかのチップをくれた。

一言で言えば軽い脅しなんだけど(自分では絶対にやらないと繰り返してるんで刑法上の脅迫にはならない)、僕は「忠告」だと思ってた。だって、それって事実だったから。従業員の中にはシャブ中なんて普通にいたし、生活も人格もボロボロに破綻してる奴なんてごろごろしてる世界だったから。僕が勤めてた3年少しの間に警察のご厄介になった仲間も3人いた。一人は留置場で2週間過ごした後に不起訴で釈放、一人は実刑食らって執行猶予で保護観察処分、一人は数ヶ月塀の中でお勤めしてきた。お陰で逮捕された後の処遇についてはやたら詳しくなった。留置場と拘置所の違いとか。全くもってマトモな生活には役に立たない知識だけど。

それが、ある種の夜の世界の姿なんだよね。タクシー業界はこんなに酷くはないけれど、というか全然マトモだけど、僕は件の夜勤氏にはこの夜の世界の匂いをはっきりと感じていた。運転代行の仕事をしていた時に毎日嗅いでいたあの匂いだ。だから、割に人懐っこい性格で、新人さんにも割と気軽に話しかける僕なんだけど、彼とは殆ど会話らしい会話をした記憶がない。夜の生活で得た処世術みたいなものがブレーキをかけてた、んだと思う。こいつはヤバイぞ、関わり合わない方がいい、って。そして図らずもその直感が当たってしまったんだな。

そんな夜の世界にどっぷりハマらずに、今、一応はマトモな暮らしが出来ているのは奇跡みたいなモンなのかも知れない。夜の闇の深さを垣間見る事が出来たのもいい経験だった。タクシー稼業だってそんな健全な仕事じゃないかも知れないけど、それでも当時よりは100倍マトモだ。少なくとも同僚にシャブ中はいないし、誰それが懲役に行ったなんて話も聞かないしね。代行時代は件の夜勤氏が起こしたような類の事件、珍しくもなんともなかったけど、今はやっぱり驚くもんなあ。

でも、プライベートで飲みに出た時、帰りのタクシーは自宅の前までは送ってもらわずに、必ず近くのコンビニで降りるのは、自分でも考え過ぎだとは思うけど、一度でも闇の世界を見ちゃった人間の悲しい性なのかも知れない。あの匂いは一生忘れられないんだろうなあ、と思う。